加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

『加齢黄斑変性』とは「視力低下」を起こす病気です。
黄斑(色の見分けや物の細かい部分を認識する部分)という組織が加齢と共にダメージを受けることにより異常をきたし、視力の低下を引き起こします。
早い方では40歳頃から症状が顕著になります。病状が進行していく過程で「視界」に以下のような症状が現われます。

  • ●歪んで見える
  • ●霞み、ぼやける
  • ●中心部が暗く見える
  • ●見え方が不鮮明になる

『加齢黄斑変性』は進行が進むと失明に至る場合もあります。欧米では失明の原因になる病気として以前より知られていますが、日本ではまだまだ周知されていません。
「網膜剥離」、「緑内障」と合わせて「失明の原因になる病気」だと認知し、注意する必要があります。

『加齢黄斑変性』には「萎縮型」と「滲出型」の2種類があります。「萎縮型」は加齢に伴って黄斑が萎縮する現象で症状の進行は遅く、急激に視力が低下することはありません。
しかし、「滲出型」は進行が早く、急激な視力低下を引き起こします。これは脈絡膜新生血管が発生し、出血することが原因になるためです。日本人は視力が急速に低下する「滲出型」を発症する人が、多く確認されています。

現在「滲出型」の治療は、「抗VEGF剤」の注射が行われています。
これまでは症状の進行を遅らせる対処法しか存在しませんでしたが、「抗VEGF剤」の注射の治療により、視力の改善効果が認められています。
「抗VEGF剤」は脈絡膜新生血管(正常な血管とは全く異なる脆い血管)の成長を活発化させる体内のVEGF(血管内皮増殖因子)という物質の働きを抑える薬として、「加齢黄斑変性滲出型」の治療法として確立されました。

「加齢黄斑変性滲出型」の治療は、原因と言われている脈絡膜新生血管を成長させる「VEGF」を抑制する必要があります。
そこで、抗VEGF剤を白目部分に直接注射し、投与することで、効果が期待できます。投与後、「導入期(治療開始~2ヶ月程)」は月1回抗VEGF剤を白目の部分から注射し、治療を行います。
そして「維持期(3ヶ月後~)」は診察や検査を受け、その時の目の状態によって注射をするかどうかの選択をします。
維持期に入っても検査は月に1度は受けるようにしましょう。(※抗VEGF剤にはルセンティスとアイリーアがあります。)

加齢黄斑変性の治療は早期発見が大切です。早ければ早いほど視界への影響が少ないので、普段からモノが歪んで見えないかのチェックを心がけるといいでしょう。
目の健康を意識した食生活をし、少しでも異常を感じたり、気になるようなことがあれば、即座に眼科で診断を受けるようにしましょう。

ご相談はこちらから 電話受付時間 午前10:00〜12:30 午後15:30〜19:00(水曜休診)

048-729-6257
このページのトップへ