おおたけ眼科上尾医院(旧はぎむら眼科)について

ごあいさつ

信頼され親しまれる医院をめざします

安心で質の高い医療をご提供させていただくことで、患者さまの目の健康維持のお役に立ちたいと願っております。
目に関して、不安に思っていることがございましたら、ぜひご相談ください。
気になる症状の治療から、白内障の手術まで幅広い診療をしております。
また子供の近視進行を抑制する治療も行なっています。
昨今、子ども近視の増加と重症化は世界的な問題となっております。
当院では、世界で最も行われている治療である「低濃度アトロピン点眼」とハードコンタクトレンズを睡眠時に装着して眼鏡やコンタクトレンズなしで、良好な裸眼視力を得ようとする屈折矯正法「オルソケラトロジー」の治療を行っております。



土・日・祝日も平日と同じく、夜7時まで診察を受付けております

おおたけ眼科上尾医院は、多くの眼科医院が休診している日曜日・祝日にも休まず診察しています。
また、夜7時まで受付しておりますので平日や、昼間に時間が取れない方にも大変便利です。
ご来院の際には、アリオの駐車場をご利用いただけますので、お車でもお気軽にお越しください。

医師紹介

医師紹介 石川

おおたけ眼科上尾医院 院長

石川 悠 Ishikawa Yutaka


 おおたけ眼科上尾医院では、患者さまにとって安心で満足のいく診療を何よりも第一に考え、日々診療をしていきたいと思っております。
 今まで培ってきた幅広い確かな経験を存分に生かし小さいお子さまからご家族でご利用いただける親しみやすい眼科を目指していきます。
 スタッフ一丸となって、「安心できる」「信頼できる」治療をみなさまにご提供できるよう、今後も取り組んでまいります。
 どうぞよろしくお願い致します。

略歴
2007年 福島県立医科大学卒業
2008年 春日部市立病院 臨床研修医
2010年 東京女子医科大学 眼科入局
2011年 朝露台中央病院 眼科
2013年 東京女子医科大学 眼科
2014年 東京警察病院 眼科
2015年 東京女子医科大学 眼科 助教・医局長
2018年 さいたま市立病院 眼科
2020年 医療法人社団 博陽会 入職
2020年 おおたけ眼科上尾医院 院長就任
所属学会
  • 日本専門医機構 眼科専門医
医師紹介 清水

木曜日担当医師

清水 直子Naoko Shimizu

略歴
1989年 東京慈恵会医科大学 医学部 卒業
1989年 東京慈恵会医科大学附属病院 臨床研修医
1991年 東京慈恵会医科大学附属病院 眼科助手
1994年 武蔵野赤十字病院 眼科医員
1997年 東京慈恵会医科大学附属第三病院 眼科助手
1998年 医療法人社団創樹会 大木眼科 医員
2023年 医療法人社団博陽会
おおたけ眼科上尾医院 定期非常勤
所属学会
  • 日本専門医機構 眼科専門医
医師紹介 金沢 雄一郎

おおたけ眼科上尾医院 非常勤医師

金沢 雄一郎 Yuichirou Kanazawa

金沢 雄一郎ブログ まぶたをまなぶ
略歴
1999年 新潟大学医学部卒業
1999年 千葉大学医学部附属病院形成外科(研修医)
1999年 東京厚生年金病院麻酔科
2000年 君津中央病院外科
2001年 公立昭和病院形成外科
2002年 名古屋大学医学部附属病院形成外科
2003年 静岡済生会総合病院形成外科
2004年 千葉大学大学院医学薬学府 博士課程入学 先進医療科学専攻
形態再建医学 医師(成田検疫所)
2007年 恵寿総合病院形成外科
2008年 千葉大学大学院医学薬学府 博士課程修了
2009年 千葉大学医学部附属病院形成・美容外科
2010年 深谷赤十字病院形成外科
2015年 おおたけ眼科上尾医院 非常勤
所属学会
  • 日本形成外科専門医
学位
  • 博士(医学)(千葉大学)2008年

初めてご来院される方へ

かかりつけ医院(眼科・他科)の臨時休診などで来院される方は、現在ご使用中の薬の内容がわかるもの(お薬手帳など)をお持ち下さい。

また、下記のような症状がある方は散瞳による眼底検査を行うことがあります。 検査後4-5時間はかすんで見えるため、車バイクの運転による来院は控えてください。

  • ・視力低下
  • ・白内障の相談
  • ・黒い点や糸くずのようなものが見える(飛蚊症)
  • ・糖尿病の眼検診

診療は予約制ではありませんので受付は来院順になります(手術・特殊検査除く)
※形成外科は完全予約制となります。

問診票ダウンロード

以下の問診票をダウンロードし、プリントアウトし記入をして医院にお持ち頂くとスムーズに診療して頂けます。

上尾医院 問診票ダウンロード

施設基準のweb掲示について

<文書料>
当院では以下の事項において、実費のご負担をお願いしております。
生命保険診断書 5,500円
診断書 3,300円
診断書(健康診断) 2,200円
診断書(健康診断の一部) 1,100円
領収証明書 220円

<保険医療機関における掲示(施設基準等)>
当院は「保険医療機関」の指定を受けた医療機関です。
次の施設基準に適合している旨の届け出を行っています。
・生活保護指定医療機関

<基本診療料に関する施設基準>
・夜間・早朝等加算
当院では平日の18時以降、土曜日の正午以降、日曜・祝日に受付された時に基本診療料に夜間・早朝等加算(50点)を上乗せさせて頂きます。

・明細書発行体制加算
当院では領収証の発行の際に、無料で明細書を発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨お申し出ください。

院外処方の一般名処方
現在一部の医薬品におきまして十分な供給が難しい状況となっております。
当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品 (商品名) を指定せず、薬剤の有効成分を処方せんに記載した『一般名処方』を行う場合があります。
一般名処方により、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

コンタクトレンズ検査料Ⅰ
当院では厚生労働省が定める経験を有した医師が、「コンタクトレンズ検査料1」の施設基準に適合しているため届出を行い下記の点数を算定しております。

1.初診料:291点
2.再診料:75点
3.コンタクトレンズ検査料1:200点
※厚生労働省が定める疾病の場合、コンタクトレンズ検査料ではなく眼科学的検査料で算定する場合があります。
診療医師名 (院長名 石川悠 眼科診療経験 平成22年から眼科診療)

・医療DX推進体制整備加算
当院は医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うよう努めています。

<手術に関する施設基準>
・短期滞在手術等基本料1
(対象手術) 白内障手術、翼状片手術、眼瞼内反症手術、眼瞼下垂手術

・医科点数表第2部第10表手術の通則5および6に掲げる手術


>>個人情報の取扱いについて<<
このページのトップへ